本文へ移動
 1.根岸錦蔵(きんぞう)と飛行機との出会い
(清水歴史探訪より)

清水歴史探訪~~  清水歴史探訪~~  清水歴史探訪~~

 毎月第二土曜日のこの時間は、清水区内各地に残された歴史の香りを訪ねます。
 天女が舞い降りたと伝わる三保の松原。現在も赤十字の緊急用滑走路があり、空との縁(えにし)が続いています。日本の空の黎明(れいめい)期。ここには空の開拓を目指した民間の飛行場、根岸飛行場が置かれていました。
赤十字の緊急滑走路
 飛行場を開いた根岸錦蔵(ネギシキンゾウ)とはどんな人物だったのか。この飛行場について調査している井口義久さんを訪ねました。

 「そもそも根岸錦蔵という人なんですけれども、この方はどういう方だったんですか?」
根岸錦蔵(きんぞう)
  • 明治35年(1902)東京市日本橋区で、砂糖問屋の次男として生まれる。
  • 大正4年(1915)13歳で勘当され、印刷局の札切をしながら東京工科学校夜間へ通学
  • 大正6年(1917)15歳で赤羽飛行機製作所(所長岸一太)の飛行機助手
  • 大正9年(1920)赤羽飛行機製作所倒産に伴い7月退職
  • 大正9年(1920)福長飛行機研究所練習生となる。(18歳)
  • 大正13年(1924)三保に臨時飛行機着陸場、静岡民友新聞社嘱託飛行士となる。
  • 昭和2年(1927)魚群探査開始
  • 昭和6年(1931)高層気象観測開始、翌年気象台嘱託となる。
  • 昭和10年(1935)女満別にて流氷観測開始
  • 昭和19年(1944)気象台による流氷観測終了
  • 昭和58年(1983)81歳にて亡くなる。
「東京は日本橋の砂糖問屋の息子さん。日本橋の砂糖問屋といえば裕福な家(うち)なんで、だから家はすごく良いんです。
 そして彼はね、所沢に飛行場ができたのを知って、小学校の五、六年ぐらいから学校を行ったふりをして、さぼって、日本橋から所沢まで行ったんです。毎日見に行った。まだ小学生ですよ。」

 アメリカのライト兄弟が動力飛行機により初飛行したのが、明治36年ですから、その当時の日本の航空界は、外国の技術を導入し、ようやく離陸し始めたところでした。
 
「徳川大尉、日野大尉の二人が、それぞれフランスとドイツに行って、操縦を覚えて飛行機を買ってきたんです。そして、明治43年(1910)の12月、代々木練兵場で日本初飛行に成功したんです。
出典:『 ウィキペディア』
日野 熊蔵(ひの くまぞう)
(1878年6月9日[1] - 1946年1月15日)
  • 最終階級は陸軍歩兵中佐。
  • 1904年(明治37年)、日野式自動拳銃を発明。構造上の欠陥から、自身の左手の指と背中を撃ち抜かれる重傷を負う。
  • 1910年(明治43年)4月、徳川好敏大尉とともにアンリ・ファルマン飛行学校エタンプ校に派遣される。
  • 1910年12月14日、代々木錬兵場において飛行に成功したが、公式には認められなかった。
  • 12月19日の記録会で、徳川、日野の順に飛んだため、徳川大尉が日本初飛行となる。
出典: ウィキペディア
徳川 好敏(とくがわ よしとし)
1884年(明治17年)7月24日 - 1963年(昭和38年)4月17日)
  • 清水徳川家第8代当主、最終階級は陸軍中将、男爵。
  • 1910年(明治43年)12月19日午前、軍公式の飛行試験で日本国内で初めて飛行機により空を飛んだ。
  • 清水徳川家は、一時的な断絶を繰り返しており、御三卿の中で最も出入りが激しい家でもある。
  • 父は、爵位を返上。好敏が改めて男爵を授かる。
  • 徳川は陸軍の航空機畑の看板として順調に出世した。
  • 一方の日野は、日野式飛行機を開発するがそれでも左遷された。
「日本最初の飛行場(滑走路の跡)」
 その後、どこに飛行場を作るかということになって、所沢が良いじゃないかということになったんです。
 滑走路は50メーターの400メーターの滑走路を作って、それが明治の44年(1911)ですね。
 それから1年後の明治の終わり(1912、明治45年、大正元年)には、陸軍では長澤賢二郎中尉と沢田秀中尉らが本格的に、フランスへ派遣されるんです。
 それで、本格的に操縦を覚えて帰って来たんです。
 その後、国内卒業生が加わって指導者が揃ったのです。それから生徒を募集して本格的に陸軍の航空隊を作り始める。飛行機はまだむこうから買ってくるんです。」
「まだ日本では作れないのですか?」
「まだできない。だけど作ろうという気にはだんだんね。だから飛行機も後で作るようになるんですけど。最初は買ってきた。民間航空界では明治44年(1911)より作り始めたのです。」

 陸軍の所沢飛行場に通い詰める錦蔵に、ある中尉が声をかけたところから、彼の運命の歯車が大きく回り出します。
 
「そして長澤という中尉、根岸錦蔵が毎日学校をさぼってくるもんだから、『小僧ね、見せてやるから』と言って操縦席に乗せたんです。」
「まだ小学生なのに?」
「まだ小学生。飛ばない飛行機。地上にある飛行機の操縦席に乗っけたんです。それから根岸錦蔵はね、それに頭いっぱいになって、親父が怒っちゃって、『お前は砂糖問屋の後継ぎだから。』とうとう勘当されちゃうのです。
 勘当されたけど、叔父さんの紹介で、岸(一太)さんという人と出会うんです。岸さんは医者の勉強にドイツ行ったのに金属材料や飛行機の勉強もしてきたんです。」
「飛行機好きが周りに多かったんですね。」
「その岸さんが今度は飛行機を作ることなんかも始めたわけなんです。
   岸式つるぎ1号
 岸一太
1875.10.28(明治7)~ 1937.5.8(昭和12)
  • 岡山医学専門学校を1897年に出てドイツに遊学し耳鼻咽候科病院(東京市築地明石町)を1913年に開業した。
  • 1915(大正4)年11月19日にエンジンの試作に成功した.
  • 1915(大正4)年1月には、「つるぎ号」(岸式第1つるぎ号)を組立て完成.
  • 1917(大正6)年10月には医者を辞めて私財を投じて本格的な飛行機製作事業に乗り出した。
  • 1921(大正10)年3月、採鉄事業が失敗して赤羽飛行機製作所は閉鎖し,岸一太は航空機事業から退場して行く.
 根岸錦蔵は、そこへ弟子入りして、その岸さんという人に全部教わった。最初は木工とか、鍛工(たんこう)とか、鋳物、鋳型を作るとかから始まって、エンジンや機体の制作まで教わったんです。
 さらに、助手席に乗っけてもらって軍へ納める前に試運転するんです。
 最初は自分では操縦させてはくれないから、二人乗りの後ろの方の助手席から見ていただけかもしれません。とにかく、最初は後ろの方に座って勉強したんです。」
4
7
6
0
1
3
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る