本文へ移動
1.次郎長の菩提寺、梅蔭寺を訪ねて
(清水歴史探訪より)
蒲原、由比、興津、そして江尻から府中へ。
清水歴史探訪
毎月第二土曜日のこの時間は、清水区内各地に残された歴史の香りを訪ねます。
 幕末から明治にかけて活躍した人物は、数多ありますが、現在も様々な形で取り上げられる一人が清水次郎長でしょう。しかし、次郎長の残した大きな功績にスポットライトが当たることは少ないようです。
 菩提寺の梅蔭寺にある次郎長の墓前で、『次郎長翁を知る会』の田口英爾さんに伺いました。
梅陰寺のバス停
この売店を通って『清水次郎長資料館』や『次郎長の墓』を参拝します。
『資料館』です。
 「次郎長が亡くなったのは、明治26年です。西暦で言うと1893年、七四歳で亡くなりました。ここに次郎長と、三人のお蝶さん、それから子分の中心人物である大政、小政、増川仙右衛門のお墓があります。森の石松のお墓も裏側にありますが、これは遺骨が入っておりません。供養塔であります。
『大政』のお墓です。石が欠けているのが、写真でもわかります。
『小政』のお墓です。こちらは『大政』と比べ、欠けていないようです。
増川仙右衛門の墓。仙右衛門は地味ですが、計数に明るかったそうです。賭博には欠かせない存在だったそうです。
『森の石松』の墓。実在の人物かどうかわからないそうです。
 ご覧のように、大政、小政のお墓はかなり周りが欠けております。丸くなって、横がでこぼこしております。これは勝負事の時に、お墓の破片を持ってると運がつくと言われているからです。その結果、大政、小政のお墓を削る人がいたからです。これに対し、次郎長のお墓は埼玉県の三波石(さんばせき)という自然石で造られております。大変頑丈ですので、全く欠かれることはなく、ご覧のように当時のままの姿で残っております。」
 「今は、あの~、お墓を傷つけないようにということで柵がされておりますね。これからはお墓を保存する為に、ということですね。」
 「そうですね、保存ということで考えられております。」
 「今でもやはり多くの方がこちらを訪れるんですか?」
 「ええ、線香の煙が絶えたことはありません。」
次郎長のお墓です。自然石でできているだけで欠けているわけでは、ありません。
 
三人のお蝶さんの墓。墓の中で、仲良くしていると思う人は手を上げて下さい。
お墓の説明。顔写真(または顔絵)もつけて欲しかった。
昭和13年に大ヒットした『旅姿三人男』の歌詞。昔は、清水っ子は、知らなくてはいけなかったそうです。
4
7
6
0
3
6
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る