本文へ移動
 
2.茅葺の本堂を見学して
(清水歴史探訪より) 
 
「本堂を寄進されたお話しがありましたけれども、この本堂はどんな建物なのでしょうか?」

「こちらの方は、今は珍しい茅葺(かや)の本堂となっております。大体天保13年、西暦でいうと1842年になりますけれども、今の本堂が建てられたということです。

元々の本堂は安政元年の安政の大地震が起こり被害をこうむりまして、元々、客棟として使われていたこの建物を本堂として利用するようになりました。。」

「そうしますと、建物は三百年以上」

「そうですね、やっぱ茅葺の葺き替え、またあと畳の入れ替えと、大体20年をきにしておこなっております。」

「ちょうど茅葺屋根の葺き替えが、今年にあたるわけですね。」

「そうですね、23年ぶりに茅(かや)の葺き替えをさせていただくことになりましてね。本当にありがたい限りでございます。」

「この茅の葺き替えというのは、どれくらい期間がかかるのですか?」

「市の文化財になっているものですからね、4月の1日から行わせて頂いておりまして。6月の終わりぐらい、7月の上旬ぐらいまでかかるんじゃないかと思います。」

「作業にはどんな方があたっていらっしゃるんですか?」

「今御殿場市の茅を専門に扱う会社があるんですけれども、その方々が御殿場の茅を持って来てくれて、岐阜の白川郷とか手掛けている職人さんたちが岐阜から来てくださいましてね、今行っております。」

「檀家の皆さんもお手伝いなさってらっしゃるんですか?」

「本当に有難い限りで、毎日7、8名の方が来て、茅の葺き替えの手元の手伝いをしてくださっております。」 

蘇鉄
サボテン
昔は駿河湾と富士山が見えた。
高山樗牛の墓
東山天皇行幸橋
 (清水歴史探訪より)
 
 「さてその他にも、龍華寺にはいろいろな謂れのある物がたくさん残ってると、伺っておりますけれども」

「そうですね、この天然記念物に大正13年に指定されている蘇鉄と、開山当時に植えられたサボテンですね。それと、この富士山の景色。大変多くの文化人がね、愛されたわけでございまして。南総里見八犬伝の作者の滝沢馬琴もここから見える富士山の景色についてね、語っている書物もございます。

また明治の文豪でありました高山樗牛(たかやまちょぎゅう)の遺言によりまして、自分はこのお寺の富士山の見えるに高台に眠りたいということで、遺言によって今高山樗牛のお墓がこちらのお寺にございます。樗牛を慕う顕正会(けんしょうかい)という会が発足されまして、その方たちが寄付を募って、樗牛の銅像を造ってありまして、また樗牛の遺言の『吾人は須らく(すべからく)現代を超越させざるべからず(意味:目先のことにとらわれず、こころざしに向かって努力し、立派な人となって今の世の中以上のすばらしい社会をつくろう)』という言葉がございます。それを石碑に彫ってございます。」

「今もお参りに来る方が多いんでしょうか。」

「はい、色々な方が見えられてお参りしております。」

 

「東山天皇に纏わる物もあるんだそうですね」

「そうですね、東山天皇、このお寺の名前をね、額を下さったのは当時の天皇であります、東山天皇でございます。本堂の真ん中の所を見ますと、当時の東山天皇から賜りました勅額がございますので、本堂の落慶(意味:寺社の新築、修理の完成)が済みましたらね、そちらの額の方も見て頂ければと思います。」

4
7
4
1
2
4
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る