本文へ移動
11.静岡県の国宝その2(刀剣)

 静岡県の国宝として次の5点が指定されている。

 

1.薙刀(なぎなた) 銘備前国長船住人長光造 (昭和32年 国宝指定)

       個人所有だったが、昭和63 年(1988)佐野美術館に寄贈。

    〒411-0838 静岡県三島市中田町1−43
    TEL:055-975-7278 FAX:055-973-1790   

                       公益財団法人 佐野美術館

 

 

2.太刀(たち)   銘真垣(まさかね)   (昭和26年 国宝指定)

   附(つけたり) 糸巻太刀拵(いとまきたちこしらえ)

     静岡市根古屋390          久能山東照宮

 

3.太刀(たち)   銘康次(やすつぐ)   (昭和30年 国宝指定)

   附(つけたり) 糸巻太刀拵(いとまきたちこしらえ )

    静岡市馬淵町            個人  

 

4.短刀(たんとう) 銘来国光(らいくにみつ)(昭和30年 国宝指定)

   名物有楽来国光名物 :時代が古く容姿が美しくすぐれているものを指す。)

     静岡市馬淵町            個人 

 

5.太刀(たち)   銘一(いち)             (昭和27年 国宝指定)

    沼津市通横町            個人

 

 

 糸巻太刀拵(いとまきたちごしらえ):この刀装の基本様式は鎌倉時代に始まり、鞘の上部を柄糸(つかいと)と同じ糸で渡り巻にしたもので、桃山時代以降は主として大名の儀式に用いられた。赤銅(しゃくどう)地の金具に定紋を入れ、金梨子地(きんなしじ)塗の鞘にも同じ紋を蒔絵したこの様式は、刀装の中でも最も華美で格調が高く、武家の権力の象徴とも見られたもので武家太刀拵とも呼ばれている。 

1.静岡県の国宝(薙刀)『銘 備前国長船住人長光造』
 
 刀剣の中で長光(ながみつ)は、極めて有名です。(国宝だけでも6本あります。)長光は、鎌倉時代後期の備前国(岡山県)長船(おさふね)の住人です。長光は、古刀期においては現存在銘作刀がもっとも多い刀工の一人であり、銘は「長光」二字銘のほか、「備前国長船住」等と居住地を明記したもの、「左近将監長光」と銘したものなどがあり、「左近将監」銘は後期作に属する。
 薙刀は、鎌倉時代から室町時代にかけて実戦で使われた消耗品であるため、本品のように保存状態がよいものは非常に珍しい。津山松平家に伝来した。昭和63 年(1988)佐藤寛次氏より寄贈。
佐野美術館
佐野美術館
大般若長光:足利幕府ゆかりの名高いもの。大般若経600巻にちなんで名付け。長篠の合戦時に長篠城を守り抜いた奥平信昌へ徳川家康が恩賞として与えた。
国宝 遠江長光:織田信長が所用し、本能寺の変の後、安土城より明智光秀が奪った名刀。
国宝 銘長光(東京国立博物館)
 国宝 銘備前国長船住左近将監長光造(岡山・林原美術館)
2.静岡県の国宝(太刀)『銘 真恒(さねつね)』
 
 古備前物の中では名物『大包平(おおかねひら)』(国宝)とともに有名である。(1) 名物「大包平」は、備前国 包平作。日本一の名刀とさえ云われている。大包平の号は単に大きいと云う意味だけでは無く,その偉大さも含めた敬称。(2)次に静岡県の国宝「真恒」は、久能山のサネツネといわれ,前述の大包平と双璧というべき堂々たる雄刀である。
 真恒は将軍徳川秀忠が奉納したもので、附(つけたり)の糸巻太刀はこの時のものである。
大包平(おおかねひら)
国宝:東京国立博物館保管(国有)
大包平(おおかねひら)
国宝:東京国立博物館保管(国有)
久能山東照宮 博物館
久能山の真垣(さねつね)
3.静岡県の国宝(太刀)『銘 康次( やすつぐ
 
 

 康次という銘は、古青江派を代表する刀工・康次の名前から付けられた。備中国(岡山県西部)では、平安時代末から数百年間、青江(現在の倉敷市)を中心に刀剣の制作が繁んに行われた。

 織田信長から将軍の座を追われた室町幕府十五代将軍足利義昭が、力を借りようとして、薩摩の太守島津義久に贈ったものと伝えられている。江戸時代になって島津家の家紋入り糸巻太刀拵が付けられ、儀式の際に使われた。

『太刀 銘 康次』 国宝

鎌倉時代(建暦頃)
刃の長さ:856mm 反り:34mm

織田信長
室町幕府十五代将軍足利義昭
薩摩の太守島津義久
4.静岡県の国宝(短刀)『銘 来国光(らいくにみつ)』
 
 静岡県の国宝で、短刀の銘 来国光(らいくにみつ)ですが、もとは豊臣秀頼の所蔵品であったが、織田有楽斎が拝領したので、名物有楽来国光(うらくらいくにみつ)という名前がつきました。その後、加賀藩主の前田利常が購入し、現在は国宝に指定され、個人の所蔵となっています。
5.静岡県の国宝(太刀) 『銘 一(いち)』
 
 いわゆる『(福岡)一文字』派の名刀の一本である。備前長船派の次に、福岡一文字一派が国宝に最多指定されており、次の通り。
太刀 無銘 号「山鳥毛」(個人蔵) - 上杉謙信の愛刀。
②太刀 無銘 名物「日光一文字」(福岡市博物館) - 日光二荒山に奉納されていた太刀を北条早雲が譲り受け、後、黒田家に伝わった。
太刀 銘「一」 号「長篠一文字」(法人蔵?) - 長篠城を守り抜いた奥平信昌へ織田信長が恩賞として贈る。

④太刀 銘「則宗」(日枝神社) - 徳川綱吉が幼少時に奉納。

⑤太刀 銘「助包」(個人蔵) - 因州池田家伝来。

⑥太刀 銘「吉平」(個人蔵) - 紀州徳川家伝来。銘の上に菊紋の細い毛彫り。

⑦太刀 銘「吉房」(東京国立博物館)号「岡田切」

⑧太刀 銘「吉房」(東京国立博物館) - 尾張藩家老竹腰家伝来。

⑨太刀 銘「吉房」(岡山・林原美術館) - 伊予西条松平家伝来。

⑩太刀 銘「吉房」(法人蔵) - 徳川家綱より徳川将軍家伝来。

⑪太刀 銘「吉房」(個人蔵) - 徳川家綱が島津家に下賜。島津家伝来。

⑫太刀 銘「則房」 (個人蔵) - 徳川将軍家伝来。「片山一文字」とも。 

⑬太刀 無銘「則房」 (個人蔵) - 茎が大磨上無銘。

⑭太刀 銘「助真」 号「日光助真」(日光東照宮) - 加藤清正が徳川家康に献上。日光東照宮筆頭の宝物。
⑮太刀 銘「助真」(東京国立博物館)紀州徳川家伝来。茎は磨上。
4
7
6
5
1
2
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る