本文へ移動
1.廃線となった清水港線清水駅
(私の思い出)
 
 私は残念ながら清水港線に乗ったことがありません。しかしながら、3階の事務所から清水港線の乗客を朝夕ながめていたので、とても懐かしく思えます。
 清水港線は、東海道本線の支線として、大正5年(1916)に清水駅(当時は江尻駅)と清水港(しみずこう)駅との間の1.4kmをつなぐ貨物専用線としてスタートしました。その後、昭和5年(1930)に清水埠頭(ふとう)駅が完成し、江尻駅から清水埠頭駅までの2.3kmが営業区間となりました。
 昭和19年(1944)には、三保まで伸び、旅客営業を開始すると同時に東海道線と分離独立、清水港線になったのであります。私の子供の頃(昭和30年代)には国鉄一の黒字路線として、清水っ子としては自慢の一つだったわけであります。
(勝手な想像)
 
 少なくとも大正時代までは、今の清水駅の場所ではなく、江尻駅といって今の江尻踏切の近くにありまた。資料によると江尻駅の名称が清水駅に改称されたのが、昭和9年(1934)でありますが、移転したのはそれ以前の大正の終わりか昭和の始めと聞いたことがあります。
 大正時代の駅舎(旧江尻駅)の位置は、今の島崎公園?? この地図の南口のあった場所よりも南側と想像しております?? 
 清水港線(この当時は東海道本線の貨物支線)のできた頃の駅舎は少なくとも旧江尻駅でありました。東海道本線の貨物支線としてスタートしたというこは、プラットホームは旧江尻駅の東海道本線のプラットホームをそのまま使用したのではないのでしょうか?? そう考えると、清水港線のプラットホームは、大正時代からあったプラットホームということになります。すなわち清水港線のプラットホームは、旧江尻駅のプラットホームをそのまま使っていたということになります。
 清水港線の清水駅のプラットホームは、貨物ヤードの跡地と共に、現在では清水テルサになっております。なぜ、こんな清水駅舎から離れた不便な場所にプラットホームがあるか? 私なりに想像してみました。
 
 さて、昭和19年(1944)7月には、巴川口駅、三保駅が完成し、12月には折戸駅が完成し全線で旅客営業が開始され清水港線となりました。
 昭和30年代には国鉄一黒字路線(営業係数が最高)となりましたが、モータリゼーションの影響により衰退が始まり、昭和47年(1972)には1日1往復となってしまいました。清水発の朝8時10分発の下り1本、三保発の16時14分発の上りが1本という状態でした。
 私は、事務所を開業してから清水港線が廃止されるまで、事務所の3階から、毎日東海大学付属高校の学生を見ながら過したのですが、ついに1枚の写真も撮らず、清水港線に乗ることもありませんでした。ただ、じっと上から眺めていたのですが、今になって「一度で良いから清水港線に乗ればよかった」と、ものすごく後悔をしております。
 清水港線のホームは海岸側にあったのか、駅前商店街側にあったのか、はっきり思い出せませんでしたが、写真を見るとどうも駅前商店側にあったような気がいたします。

(清水歴史探訪より)

 清水歴史探訪~~ 清水歴史探訪~~ 清水歴史探訪~~ 

 毎月第二土曜日のこの時間は清水区内各地に残された歴史の香りを訪ねます。

 

 毎日、たくさんの列車が到着しては出発していく、JR清水駅。現在は、東海道本線の途中駅の一つですが、かつて、ここを起点に三保半島の先端まで延びるレールがありました。この地域の失われた鉄道について調査・研究をしている、清水鉄道遺産保存会の青木渉(わたる)さんに、今は無き清水港線の跡をご案内いただきました。  

 

「いつまで走っていた路線なんですか。」

「はい、1984年(昭和59年)3月31日まで走っていた路線です。清水駅を起点としまして、三保半島の三保駅まで走っていた路線です。清水港線はもともと貨物線として生まれた路線ということもありまして、工業地帯を通りまして貨物線が多く分岐している路線でした。そのために、混合列車という形で、客車と貨車を両方連結して走る列車が走っていたのが特徴です。基本的に、清水駅を朝一に出る高校生が乗る列車ですと、客車がだいたい2~3両、それと貨物列車が3~4両つながる形で走っていました。」

「本数は何本ぐらい走っていたんですか。」

「はい、廃止された最末期のほうは、1日1往復という形で朝8時に出発する列車と、三保は夕方4時ごろ出発する列車、その1往復だけでした。日本一本数が少ない路線として、最終末期のほうは有名でした。」

「そうすると、相当な赤字線だったんじゃないかなと思いますが。」

「はい、最末期のほうは国鉄の最初の廃止指定路線のほうになってしまったんですけれども、最初のころは国鉄の中でも営業係数が一番高い路線ということで有名だったんですけれども、やはり貨物輸送の変化によって大きく変わってしまいました。」

「貨物のころは大変な黒字路線だったんですね。」

「はい、清水駅東口から今回スタートするんですけれども、清水駅東口は、もともと貨物ヤード(操車場)が多くありまして、貨車が今コンテナが主なんですけれども、昔は1台1台貨車がつながっておりまして、それを仕分けするための大きなヤードがありました。

 貨物ヤードは、現在、清水駅のテルサと駅前等の広場になっているんですけれども、そちらに全部線路がずっと並んでいる形でありました。

 清水港線のホームは現在は残っておらず、跡地は清水テルサ(静岡市東部勤労者福祉センター)となっておりその付近からスタートしていました。

 当時の貨物の停車場として、東海道本線の本線貨物用に、最低でも8本、清水港線用で本線と機回し線(注)と色々線路があるんで、そちらだけでも10本ほどの線路がありました。」 

^^機回し線の末端

(注)機回し線(きまわしせん)とは、駅及び車両基地の構内において機関車を付け替えるための線路である。機関車回し線(きかんしゃまわしせん)、機回り線(きまわりせん)、機関車回り線(きかんしゃまわりせん)、機走線(きそうせん)、機関車走行線(きかんしゃそうこうせん)などとも呼ばれる。

 機回し線はプラットホームに面していない線路であることが多いが、隣の番線を利用して機回しをする場合など、プラットホームに面している通常の着発線を機回し線の代わりに利用することもある。

(清水歴史探訪より) 

「その清水港線のホームには、どうやって渡っていたんですか。」

「はい、清水港線のホームはですね、東海道線のホームの南側の端から構内通路を通って行くしかありませんでした。」

 

私の記憶)

 確か左側の写真のような通路がありまして、離れたホームに行くしかありませんでした。

  (清水港線の廃線後)
 
 清水港線は、昭和59年(1984)に全線が廃止されました。清水港線の廃止と引き替えに南口改札口が新設されたました。確か、朝夕のラッシュ時にだけ使用されたはずです。清水港線廃止にともない静鉄が通学専用にバスを運行しました。この南口は、平成15年(2003)に現在の 清水駅の橋上駅舎と自由通路が完成したことに伴い廃止されました。
 南口改札口は、私たちが『漁師踏切』と呼んでいる『真砂踏切』のすぐ脇に造られました。私の事務所からは、この南口を利用することはありませんでしたが、自宅からは便利でよく利用しました。ただ、利用時間が限られており、改札口を出る乗客が勝手に切符を置いて、出て行くことが度々ありました。私も経験があります。
東海道本線南側の端の
『駅南口営業の御案内』
南口改札口
南口からこんな通路を通ってホームに行きました。
4
7
6
3
6
7
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る