本文へ移動
 3.西園寺さんと水口屋
(清水歴史探訪より)
 江戸時代、脇本陣として、宿場の重要な役割を果たした水口屋には、明治維新以後、政府の重鎮たちが次々と訪れるようになりました。
 西園寺さんと秘書の中川小十郎(左側)
 「こちらは、この水口屋では一番大切な方ですね。西園寺公望さんですね。当初、水口屋が定宿(じょうやど)でした。この水口屋に泊まることになりまして、この興津の風光明媚、また、暖かい土地柄がお気に召したとみえます。
 その結果、終の棲家としまして、坐漁荘(ざぎょそう)を建てたといわれております。
 
 スタットラーの『東海の宿(水口屋ものがたり)』によりますと、『18代目の二代目望月半十郎が西園寺さんに坐漁荘の土地を差し上げた。』と20代目の四代目望月半次郎が語ったそうです。
 西園寺さんが坐漁荘のほうに引退なされまして移り住んできますと、近衛文麿(このえふみまろ)から始まりまして、吉田茂、石橋 湛山(たんざん)さん、岸さんなんか首相クラスの方がいらしゃるようになりました
 
近衛文麿
吉田茂
石橋湛山
岸信介
 この西園寺公望に接見にみえることを、『興津詣で』、『西園寺詣で』と申しておりました。この『興津詣で』のお泊りは皆さんこの水口屋でございます。何日も何日も西園寺さんのオーケーが出るまで待機していたそうでございます。この時期、水口屋は政治の裏舞台といわれておりました。
 この『静楽(せいらく)』という書は、岩倉具視さん、お札にもなりました。明治12年に、この辺一帯が焼ける大火事が発生いたしまた。残念ながら水口屋はその時一度全焼してしまいます。それを京都で知った岩倉具視さんが、『静楽』という書を届けてくださったのです。火事見舞いとして頂いた、この『静楽』の書は、水口屋の家宝になりました。」
 「『従一位具視』と、と署名が入っているわけですね。」
 「はい、そうですね。」
書「静楽」
     岩倉具視筆(1825~1883)掛軸 紙本墨書
 幕末の討幕の中心的存在であった岩倉具視は、水口屋をいつの頃からか常宿にしていた。明治一二年二月二日に発生した火事により、水口屋が類焼したことを京都で知った岩倉卿は、この「静楽」を書き、長男の具綱が上京の折に見舞金とともに持たせたもので、祖母のたけがその時のことを四代目半十郎に感謝をこめて語っていたというが、水口屋の貴重な資料類はこの火事で焼失した。
「静楽」は岩倉具視の気品を漂わせる書である。
 
墨画 杉孫七郎筆
 「さぁ、そして、隣りにも掛軸などが続いていますが。」
 「はい。こちらはこの水口屋に泊まった方々、またゆかりのある方々の書でして、杉孫七郎さん、また伊藤博文さんなんかの、著名人の書が残されております。
 伊藤博文さんは井上馨さんと同じ長州藩出身ということで、昵懇(入魂)(じっこん)の仲でした。この井上馨さんが横砂に長者荘という別荘をお建てになりますと、その井上馨さんを訪ねてきました。この時のお泊りは水口屋でございまして、この書を残していかれました。
 西園寺さんがこちらのほうに移り住んできますと、本当に首相クラスの方がこの水口屋にお泊りになっておりました。
 
 杉孫七郎だけ名前を知りませんでした。長州藩士で高杉晋作の部下で井上馨とも仲が良く、枢密顧問官をしていたそうです。
 
 政治家だけではなく、軍人さんとか、また絵描きさんなんかもお泊まりなっておりました。夏目漱石さん、志賀直哉さん、与謝野晶子さん、中村歌右衛門さん、古賀政男さん、また山田五十鈴(いすず)さんなんかもこちらのほうに来ていただいていたみたいですね。
 
志賀直哉
与謝野晶子
中村歌右衛門
古賀政男
山田五十鈴
4
7
4
0
7
0
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る