本文へ移動
4.国宝・重要文化財 他
久能経を再現した陶器だそうです。
上に天女の絵が
下にも絵が書いてあります。
国宝、紙本墨書法華経(久能経)--------鉄舟寺のしおりより
 
 永治元年(1141)鳥羽上皇、御出家の折、上皇を中心とした当時の栄華を誇った藤原一門の手により書き写されたもので、鳥羽の安楽寿院に納めてあったが、後に駿河久能寺に移された。
 当初、30巻のものが途中散逸し、個人のもの8巻、紛失したもの3巻で、鉄舟寺にあるものは19巻である。
 信仰を趣味化した藤原調をよく出しており料紙には金、銀の切箔子(きりはくし)を散らし謹厳に墨書きしてあり、表紙、見返しにも華麗な模様や装飾文様が施してあり、壮厳経として厳島の平家納経と 並び天下の一品と称せられている。
(注)切箔子とは金、銀の箔を漆で雁皮、三椏などの薄い和紙に張り、細かく切ったもののことで、単に箔、また、平箔糸、平金などともいいます。金襴、銀蘭などの織物、経巻、屏風、歌集の料紙などに用いられます。
厳島神社と平家納経

(清水歴史探訪より)

 

鉄舟寺には、古くから伝わる教本等、様々な文化財が残されていました。

 

「まあ教本としてはね、やはり鳥羽上皇(1103-1156)の頃の法華経、通称久能寺教と呼んでいる法華経がね、一番大変な立派な物(国宝)ですね。それ以外の物でも、たくさんの物がね、実は名前は書いてはなくても残っているんです。紺紙金泥(こんしこんでい)のものや、立派な物が残っています。それから、大般若経も600巻全部残っていますからね。あちらこちらにない物が全部残っていますね。」

「この法華経久能寺教なんですけれども、荘厳教(そうごんきょう)という風に書かれていることがあるんですが、これはどうしてなのでしょうか?」

「これはね、綺麗な絵が描いてあって、またその紙にも色々な物が刷ってあるでしょう。そういう技術がね、あの時代にあったかと。本当にびっくりしますね。それも金銀使っていますからね。そして鳥羽天皇の為にやったことですね。あの時代のお国の人達が華麗な模様や装飾文様が施してあるので、荘厳教(そうごんきょう)といわれたんでしょうね。」

 

(注)紺紙金泥(こんしこんでい):紺紙に金泥で経文や仏画などを書いたもの、下のものは鉄舟寺とは関係ない。

紺紙金泥巻子仕立
紺紙金泥大方広仏華厳経(模写)
薬師瑠璃光如来本願功徳経
重要文化財-----------鉄舟寺のしおりより
 
 錫 杖  康治元年(1142)9月8日久能寺、
念空の銘あり 800年前のもの
 

(清水歴史探訪より)

錫杖(しゃくじょう)(国指定の重要文化財)というのが残っているということなんですが」

錫杖(しゃくじょう)というのは、わたしらが旅する時に杖の上にある頭部の輪形に遊環(ゆかん)が6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている杖(つえ)であります。普通の錫杖(しゃくじょう)ですと三尊物が彫ってあることが多いですね。

これは銅で造ってあり、重要文化財にもなっています。

錫杖(しゃくじょう)は杖ですが、旅をする時の僧侶が持っている物ですよね。一般に錫杖(しゃくじょう)というのは、相当位の高い人が持たれた物でしょうね。誰でもそんな物を持てるわけがないしね。非常に立派な物ですからね。」

【国宝】金銅錫杖頭
香川県善通寺
錫杖 山伏 修験 行者用
地蔵菩薩像と錫杖
少林寺拳法用の錫杖
埼玉県の錫杖を持ったえんむちゃん
^^^^市販されている大般若経
 県文化財---------鉄舟寺のしおりより 
 大般若600巻写経 久能寺蔵経は治承5年(1181)770年前の写本に係り尼寺御堂薬師寺の写本併せ完備す。
 
(清水歴史探訪より)

「大般若経(県の重要文化財)、これはどういうものなのでしょうか?」

「大般若というのはですね、たくさんの大般若がありますけれどもまとまったのは600巻といって、大般若の祈祷(きとう)をする時にお祈りをする、読むというよりも多巻ですからね、転読というふうに目を通すという、転読して、そして皆の幸せを祈願する。

 いわゆる祈祷用の教本ですね。大般若で読む教本としては、立派な物が残っているわけです。

600巻残ったということは大変なことですよね。厚さが3センチぐらいで、丈は大体35センチぐらいかな。それで、折りたたんでありますのでね。それは全部筆で書かれているんですよ。一字一行全部ね。書いた人の名前も残っているんです。これは大変なものですよね。」

 

(注)下の写真は、大般若経と転読のイメージで、鉄舟寺とは関係ありません。

^^^^鉄舟寺の菩薩坐像

(清水歴史探訪より) 

「また近年、静岡市の文化財に指定されましたけれども、坐像があるそうですが。」

「文殊菩薩の坐像ですかね。これは非常に立派な物です。この間大修理をして返ってきていますからね。それからこのお寺に今までに、残っている文化財では千手観音像、県の指定です。」

「古くから伝わっている物の中には、今は博物館に収蔵されている物もあるそうですね。」

「お寺としてはね、貴重な物は博物館へ預かってもらって。取り返しのつかないことのないように、守って行きたいと思いますのですね。立派な法華経も出しっぱなしにしておくわけにはいきませんのでね、たまに皆さんに見て頂けるような機会を作って、公の場所で手にして頂きたいと思っていますがね。」

4
7
6
6
5
3
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る