本文へ移動
 9.解説『景行天皇と日本武尊』その4
18.尾張への道
 武蔵の秩父に向った日本武尊は北関東一帯を平定した後、西に向きを変え信濃方面に向いました。
 信濃(長野)から美濃(ぎふ)へ、そして宮簀媛(みやずひめ)の待つ尾張へ向かった日本武尊に訃報が入ります。宮簀媛(みやずひめ)の兄で、日本武尊の忠実な部下・建稲種命(たけいなだねのみこと)が美しい鳥を献上しよとして、船が転覆して溺死してしまったのです。
 日本武尊は、潮の満ちるの待って尾張氏の館に駆け込み、尾張オトヨ(宮簀媛の父)と宮簀媛(みやずひめ)と対面します。さっそく、日本武尊は宮簀媛(みやずひめ)との夫婦の契りを結ぼうとしたのですが、宮簀媛(みやずひめ)は月経の最中だったと『古事記』には記載されております。
 日本武尊は宮簀媛(みやずひめ)のもとに長期間滞在しましたが、子供が出来なかったそうです。日本武尊は最大級の感謝の気持ちを表し、叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)から授かった『草薙の剣』を宮簀媛(みやずひめ)に授けてしまいました。
 そして、伊吹山に出発するのです。
19.旅の終わり
 
●伊吹山
 伊吹山は滋賀県にあり、猛風が常に吹き他の山とはことなっていると言いう意味で『異吹』が由来で、全山石灰岩からなるため普通の山のように樹木林がなく、ひとたび悪天候に見舞われれば風雨を避けることができない山なのです。
 
 日本武尊は、天候の悪化をまったく予想していなかったのであろう。伊吹山の神を退治するため、さっそく登りはじめた。
 
『古事記』によると、「御刀(みはかし:草薙の剣)を宮簀媛(みやずひめ)のもとに置いて、伊服岐(伊吹)の山の神を討ち取ろうとお立ちになられた。
 この時に『この山の神は素手で取ってみせる』と豪語して、その山にお登りになられた。すると白い猪(いのしし)が麓(ふもと)に現れた。その大きさは牛のように巨大であった。
 そこで『この白い猪(いのしし)の姿をしているが、神の使いにすぎぬ。今ここで殺さなくとも帰り道で十分間に合うだろう』と言挙げ(ことあげ)して、はっきりと仰せになり、登っていかれた。
 すると山の神は大雨を降らせて日本武尊を打ちつけ、そのため意識が朦朧(もうろう)となってしまわれた。実はこの白い猪になって現れたのは、神の使者ではなく、まさに神ご自身であった。それを言挙げ(ことあげ)してしまったせいで、神のお怒りにふれたのである」。
 一方、『日本書紀』では、「猪(いのしし)ではなく、大蛇(おろち)となっており、大雨ではなく雹(ひょう)が降ってきた。」となっておりますが、いずれも神の祟りによって病気になってしまったように記しております。
 
 実際には、不穏な部族を討伐するために伊吹山に登り、その途中で悪天候にみまわれたと考えられます。
●最後の行軍
 『古事記』は、「やっとのことで山を下り、山麓に湧く『玉倉部(たまくらべ)の清水』のほとりに休んだ。その水を飲むと眠りから目覚めるように意識が徐々に正気に戻ってきた。それで、その泉を『居寤(いさめ)の清水』という」と記す。
   玉倉部の清水
 
 つづけて、『古事記』は「そこ(玉倉部の清水)をお発ちになって当芸野(たぎの)の付近にたどり着いて、『私はいつも空を駆け巡るような気持ちで歩んできたけれども、今となっては足を進めることができない。たぎたぎしくなってしまった』と仰せられた。それでその地を名づけて当芸(たぎ)という」と記す。
●思邦歌(くにしのびのうた)
 日本武尊は、ついに能褒野(のぼの:三重県鈴鹿市加佐登町)まで戻ってきた。疲れきった日本武尊は、父母の待つ大和を偲んで、歌をうたった。
景行天皇が、かつて日向でうたった「思邦歌(くにしのびうた)」であった。

 倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく
 青垣 山隠(ごも)れる 倭し (やまとし)美し(うるわし)
 命の全(また)けむ人は 畳薦(たたもごも) 平郡の山の
 熊白檮(くまかし)が葉を 髻華(うず)に挿せ その子
 
 大和は最もすぐれた国  青々とした山が重なり 垣根のように包む  大和は美しい 無事に生きている者たちは  平郡の山の 神聖な白樫の枝を 髪飾りにして挿しなさい おまえたちよ
 日本武尊は、能褒野(のぼの)において死去した。時に、32歳であったという。景行天皇は、伊勢に「能褒野王塚古墳(のぼのおうつかこふん)」を築いて日本武尊を葬った。
杖つき坂
 大和に帰るため、伊勢国に入り、三重郡采女村あたりまで来たとき、急坂を杖をついてようやく登れたので、その坂を「杖衝坂」と言った。
日本武尊御血塚社
(やまとたけるのみことおちづかしゃ)
 杖衝坂を登り切ったところに御血塚社がある。衰弱した身体で坂の上に辿り着いた日本武尊が、足下を見ると出血していたので、この場所で血を洗い落として止血したとされる。
能褒野神社
(のぼのじんじゃ)
 『古事記』や『日本書紀』によると、日本武尊は能褒野(能煩野)で死去したという。
●白鳥伝説
 『古事記』には、残された妃や子供たちが日本武尊の死を嘆き、白鳥を追いかける様子が書かれております。
 このように、日本武尊(やまとたけるのみこと))伝説のキーワードは「白鳥」であります。彼の肉体は墓に埋葬されましたが、その霊魂は白鳥に姿を変えて空を飛翔し、やがて天空に上って行ったのであります。
 人の死後、鳥に姿を変え天高く飛び立つという考えは、東南アジアで広く見られる死生観であります。我が国でも、古墳に立てられた水鳥形埴輪をその象徴としてとらえることができるのではないでしょうか?。
3つの白鳥陵
 『日本書紀』に記載された日本武尊伝説に基づいて、宮内庁は次の3つの陵墓を日本武尊の墓として管理しております。 
●三重県亀山市田村町にある日本武尊能煩野墓 
●奈良県御所市冨田にある日本武尊白鳥陵(琴弾原白鳥陵) 
●大阪府羽曳野市軽里にある日本武尊白鳥陵
能褒野王塚古墳
(のぼのおうつかこふん)
 墳丘全景(右手前に前方部、左奥に後円部)
日本武尊白鳥陵
(琴弾原ことひきはら白鳥陵) 
『日本書紀』 によると、能煩野で亡くなった後、白鳥となって飛び立ち、まず大和の琴弾原、次に河内の古市邑(羽曳野市)に舞い降りた後、天高く飛んでいったという。
羽曳野市 日本武尊白鳥陵
 羽曳野市のほぼ中央、羽曳野丘陵から東に延びる中位段丘上に築かれた古墳時代中期の大型前方後円墳です。
●景行天皇の東国巡行
 景行天皇52年、景行天皇の皇后の播磨大郎姫(はりまおおいらひめ:日本武尊の実母でもある)が亡くなられた。
 景行天皇は、日本武尊への想いがわすれられず、日本武尊のみた東方の国々の巡行に向ったのであります。『日本書紀』や『各地の風土記』・神社の社伝には、景行天皇のことが記載されております。
20.飛躍への時代
 
 最後の章では、日本武尊(やまとたけるのみこと)の子孫や宮簀媛(みやずひめ)の兄弟・建稲種命(たけいなだねのみこと)の子孫についてのことが記載されております。
 また、景行天皇の後継・第13代成務天皇についての記載があります。成務天皇は、在位期間が短く子供が早逝したことが記載されております。一部に成務天皇非実在説を唱える学者がいるが、景行天皇と日本武尊の路線と成果を継承し、全国の支配体制を強化しており、実在したことは間違いないと主張されております。
 さらに、景行天皇や日本武尊についてまで『非実在説』が主流となているが、『古事記』や『日本書紀』をはじめとする各地域の伝承、考古学的な遺物を検討すると、実在したことは間違いないと断定されております。
4
7
6
6
3
0
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る