本文へ移動
 2.神明山4号墳について
 
(清水歴史探訪より)
 鳥の声が響く参道を進むと、拝殿の手前から右に入る小道の先に、フェンスに囲まれた石室(せきしつ)が見えてきます。
 
 「右に曲がりますと、正面に金網が見えてまいりますが、その金網で囲まれたところに、神明山4号墳、円墳(えんぷん)になりますけれども丸い古墳ですけれども石室、石でできた部屋ですね、今も残っています。」
 
 「この古墳という物はどういった時代の古墳なんですか。」
 「はい。古墳時代がですね、4世紀、5世紀、6世紀、7世紀ぐらいまで続く時期の時代を古墳時代と言いますけれども、4号墳というのは6世紀から7世紀初頭の物で、古墳時代の後期の物になります。墳丘(ふんきゅう)の直径がだいたい18メートルぐらいの古墳だろうという風に推測されています。で、今見ていただいている石室の長さは10.2メートルの長さを測ります。ある程度大きい部類に入ると思います。
神明山4号墳について(昭和40年発見、同年発掘調査)
  1. 形    墳丘は外見上は認められないが、横穴式円墳であろうと思われる。
  2. 大きさ  上のことから、全体の大きさはわからないが、内部の構造から見ると、羨道(せんどう)部3.7m。玄室6.8m。計10.5mで、後期古墳としては、やや規模の大きい古墳である。
  3. 時代   古墳時代後期の7世紀前半(飛鳥時代・聖徳太子の時期から大化の改新頃までの間)と推定される。
  4. 出土品  玉、太刀、青銅製馬鈴、馬貝類、矢じり、須恵器等々。
  5. 被葬者  廬原国(いほはらのくに)時代の支配者ではないかと考えられる。
袖師地区まちづくり文化遺産整備委員会
 
 「これは石室の部分だけなんですか。」
 「そうです、はい。本来ですと、この周りに水が巡っていまして丸い形で土が盛られていたということになりますけれども、その上の盛り土の部分はもう流れてしまっておりまして、石室だけ、今は公開されているっていう形ですね、はい。」
 「今周りはさすがにコンクリートで少し固めてありますけれども、昔の佇まいそのままなんですね。」
 
 
 「そうですね。はい、実際はこの入口の部分は人の頭ぐらいの石で詰め込んでしまって塞いでしまいます。で、その上に土を盛るわけですけれども、古墳自体はもう少し盛ってしまうので大きくなります。入口から2メートルぐらいのところに、縦に細長い石があるのがお分かりになりますでしょうか。」
 「はい。石垣がだんだん入口の方から高くなってきていって、1メートルちょっとぐらいの高さになったかなというところで、そこだけ一本、柱のようになってますね。」
 「はい。それがですね、入り口と中の部屋を分けるための石になっています。で、この石から向かって右側が入口の通路になる部分ですね。で、左側が玄室(げんしつ)と呼ばれる部屋なんですけれども、実際に埋葬される部屋の中になります。本来は天井の石があるんですけれどもそれがなくなった状態で、天井の石が奥に3枚見られるような状態ですね、はい。」
 「この天井の石もかなり大きな石ですね。」
 
 「そうですね。まあ周りに積んでる石も1つひとつが大きいですけれども、天井に石に使っているのはその何倍もある石ですので、例えば修羅と呼ばれる橇(そり)のような物を使ったりですね、それの下に木を引いてそれで枕木のような形にして引っ張ってくるとかっていう形を採用していると思いますけれども、そんな形でかなりの労力、人数が必要になる工事になると思います、はい。」
 「棺のような物はあったんでしょうか。」
 「ここについては、棺は確認はできておりません。亡骸と一緒に副葬された品々っていうのは、数多く出土しています。」
 「木の棺で朽ちてしまったということもあるんでしょうか。」
 
 
 「あります、あります。環境が良くてですね、残りがいいところですとその木の棺の痕跡なり、木自体も残ったりするっていうこともあるんですけれども、こちらは残念ながらそういうことはなかったんですが木の棺っていう可能性は高いと思います。」
 「でもこれだけの規模のお墓が作れたということは、やはり力のある人であったということは間違いないわけですね。」
 
 「はい。実際にですね、ここの古墳から出ている物というのが非常に全国的にも珍しい物であったり、県内で見ても数が少ない物であったりとかっていう物がたくさん出ております。埋葬される方自体は身分がある程度高い方でないと古墳作って埋葬されるってことはないですけれども、その中でもかなり力を持っておられた方だろうというのは出土している物から、簡単に推測はできます。」
 
神明山4号墳からの出土品
 
 神明山4号墳からの出土品は、静岡市埋蔵文化財センターで一部展示されているとのことですが、ネットを見ていたら『静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド』の『神明山古墳群』の中に、神明山4号墳の出土品の紹介がありました。静岡市埋蔵文化財センタ-に行く前に、調べてみました。
 
 
出土遺物配置図について
 左の図は、神明山4号墳の出土遺物配置図です。今一つ、字が小さすぎてどこになにがあるかわかりませんが、神明山4号墳の中から色々と亡骸と一緒に副葬された品々があることがわかります。
須恵器
(フラスコ瓶、平瓶、杯身、脚付壺)
 
馬鈴
 
馬鈴
鈕(ちゅう)
(馬鈴の吊手)
壺型金具、座金具、かこ
しおで、くつわ断片(いずれも、馬具)
馬具の飾り金具
辻金具、うず
馬具の図
 
耳環(じかん)
 
ガラス玉
くだま(ガラス製)、くだま(こうぎょく製)、くだま(めのう製)・小玉(ガラス製)
 
小玉(ガラス製)
刀子(とうす)、金環残欠(きんかんざんけつ)?、はばき?(刀の金具)
鉄鏃(てつぞく)
鉄製のやじり
甲冑(かっちゅう)・衝角付冑(しょうかくつきかぶと)、桂甲子札(けいこうざね)
衝角付冑
(しょうかくつきかぶと)
桂甲子札
(けいこうざね)
 
飾り太刀
鉄製銀象嵌(ぎんぞうがん)ほうとう柄頭(つかがしら)、銀象嵌鍔(つば)、鞘尻金具
金銅製(こんどうせい)圭頭(けいとう)柄頭(つかがしら)
 「はい。具体的にどんな方が埋葬されたのかという、そういったことは分かってるんでしょうか。」
 「ええ。この古墳は今から1300年か1400年ぐらい前の古墳だっていうことなんですけれども、だれかっていうのは分からないんですが埋葬されている物の質、量からですね、この地域を治めていたぐらいの方だろうという風な推測はできます。
 
谷津山
 
谷津山1号墳
ツインメッセ
(小黒遺跡)
 静岡、清水平野で言いますと、静岡に東海大学さんの裏に谷津山(やつやま)っていうのがありますけれども、その谷津山の上に大きい古墳がありますが、そこの近くにはツインメッセっていう施設がありますけれども、そこに拠点的な集落があってっていう関係は分かっているんですけれども、ここもですね、かなり有力な方のお墓ですのでそれと直接結びつく拠点的な集落っていうのがこの近くにあるはずなんですけれども、まだそこまで、それがどこかっていうところまでは分かっていないっていうのが実情です。」
4
7
6
6
7
0
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る